衛星SAR地盤変動測量について

「衛星SAR地盤変動測量」とは何ですか。
衛星合成開口レーダー地盤変動測量(衛星SAR地盤変動測量)とは、地盤の変動を把握するために国土地理院が行う、衛星SARを用いた測量です。 国土地理院では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する 衛星「だいち2号(ALOS-2)」 の観測データを解析(干渉SAR時系列解析)した結果を基本測量成果として提供しています。
提供している測量成果を教えてください。
全国を対象とした干渉SAR時系列解析で得られた衛星視線方向の変位速度(南行・北行)並びに上下方向及び東西方向の変位速度の画像データをGeoTIFF形式で提供しています。
変位速度とは、2014年以降の観測データを解析して算出した1年あたりの平均的な変位量です。
なお、これらの成果は、地理院地図から閲覧することも可能です。 (地理院地図では閲覧のみとなります)
提供している測量記録を教えてください。
干渉SAR時系列解析過程において得られた干渉画像データ、アンラップ画像データ、観測日の変動量画像データをGeoTIFF形式で提供しています。 ファイルの命名規則は次のとおりです。
  • 干渉画像データ:dif_[1回目観測日]_[2回目観測日].data.geo.tif
  • アンラップ画像データ:unw_[1回目観測日]_[2回目観測日].data.geo.tif
  • 観測日の変動量画像データ:[基準日]_[観測日].ts.cm.data.geo.tif
  • 測量記録のうち「干渉画像データ」とは何ですか。
    干渉SAR時系列解析の前処理として実施する干渉SARで得られた、2時期のSAR画像の位相差を表す画像データです。 対流圏や電離層(電離層は離島等を除く)による誤差の低減処理、GNSSまたは多項式近似を使用した長波長補正を実施しています。
    測量記録のうち「アンラップ画像データ」とは何ですか。
    干渉画像データでは、2時期の間に生じた変位量が‐π~πラジアンの位相で表されています。この位相を連続した変位量で表したものが「アンラップ画像データ」です。単位はラジアンです。 アンラップ画像については、国土地理院ホームページ「SAR干渉画像の作成手順」もご参照ください。
    測量記録のうち「観測日の変動量画像データ」とは何ですか。
    干渉SAR時系列解析によって得られた基準日(干渉SAR時系列解析に用いたデータの最初の観測日)からの各観測日の変動量です。単位はcmです。 干渉SAR時系列解析については、国土地理院ホームページ「干渉SAR時系列解析」もご参照ください。
    更新状況を教えてください。
    1年に1回、3月末に更新する予定です。

    干渉SAR時系列解析について

    「干渉SAR」とは何ですか?
    干渉SARは、衛星から同じ地域を2回観測し、その観測データを精密に比較することで、観測間で生じた変動を検出する技術です。 この技術では、地盤の変動を面的に把握することができますが、 一方で、様々な誤差要因による見かけの変動と実際の地盤の変動を区別することが難しいという問題もあります。
    干渉SARについては、国土地理院ホームページ「干渉SARを知る」もご参照ください。
    「干渉SAR時系列解析」とは何ですか?
    干渉SAR時系列解析は、干渉SARで得られる多数の結果を統計的に処理することで、変動の検出精度を向上させる技術です。 この技術により、地盤の変動を面的に、かつ高精度に捉えることが可能です。
    干渉SAR時系列解析については、国土地理院ホームページ「干渉SAR時系列解析」もご参照ください。

    測量成果・測量記録データのダウンロードについて

    ファイルのサイズ容量はどの程度ですか。
    測量成果のデータは選択する範囲にもよりますが、1ファイルあたり概ね40MB程度です。測量記録のデータは選択領域や種類にもよりますが、1ファイルあたり概ね数MB~20MB程度です。
    ログインは必要ですか。
    2025年8月21日以降、「閲覧・提供ページ」閲覧に際しログインは不要となりました。